読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

就職活動してきました

出会い厨
Sponsored Link

f:id:tonbonline:20160801150105j:plain

 

 

 

 

f:id:tonbonline:20160801150154j:plain

 

 

拝啓
お母さん

 

 

f:id:tonbonline:20160801150235j:plain

 


留年してごめん


突然ですが

ぼくは

 

f:id:tonbonline:20160801150304j:plain

 

 

f:id:tonbonline:20160801150324j:plain

 

 

f:id:tonbonline:20160801150347j:plain

 

就職活動することにしました

 

 

 

 

f:id:tonbonline:20160801150426j:plain

 

嘘です

まだ遊んでいたいです

 

 

今回は

うちの会社の選考を受けてみて率直な感想をきかせてほしい

というお話をいただいので、部屋の奥からスーツ引っ張ってきてやってきました。説明会から最終面接まで、すべての選考過程を一日で体験してくださいとのことです

 

 

いままで経験してきた面接をふりかえってみますと、

中学受験で「君の特技は?」と聞かれて「サッカーのリフティングが上手いです」と言ったら落とされ、

バイトの面接で「誰にも負けない強みを教えてください」と質問され「がんばることです」と言ったら落とされ・・・・・あまり、良い思い出がありません。

 

しかし、今回はせっかくいただいた機会なので、がんばって就活をしていきたいと思います
ついでに、就職活動の疑問を向こうの方にぶつけてみたいなと。就活って闇が深そうなので

 

 

ー 弊社インフィニット・フィールドでは、成果管理やPOSデータ管理のシステムの保守や構築を担うシステム開発事業や、未経験エンジニア向けの就活サイト『IFind』などの展開を行うWebサービス事業を行っています。最近では、管楽器の販売なども行う音楽事業にも注力しています。

 


というわけで説明会から受けます


インフィニット・フィールドさんではC#などのプログラミング言語を使うのですが、新入社員の方のほとんどは未経験だそう。入社された後に研修でレベルアップしていって、今までプログラミングをやったことがなくても鍛えられるんだとか。ただ、誰でも入れるかというともちろんそんなことはなく、例年700人の応募に対して内定が10人前後という、狭き門になっています

 


そして、説明会の後に受けるのがプログラミング体験です

 

 

f:id:tonbonline:20160801150800j:plain

 

ボタンを押したら光が移動していくルーレットを作成するべく、社員の方からご説明を受けます

 

f:id:tonbonline:20160801150835j:plain

 

指示にしたがってコードを貼り付けていくと

 

f:id:tonbonline:20160801151018j:plain

 

完成しました
ちゃんと動くのが楽しいですね

 

このまま次へ進みましょう 

  

1次選考 

f:id:tonbonline:20160801151102j:plain

 

最初の体験セミナーとは変わって、社員さんがどんな生活を送っているかについてレクチャーしていただきます

 

エンジニアさんによっては他社の方と一緒によそで仕事することが多く、あまり自分の会社にはいないらしいです。なので、月に一回「帰社日」を設けてみんなで食事をするんだとか。
10年以上続く会社さんは全体の6%と言われていますが、インフィニット・フィールドさんは今年で15期目。社員さんのお誕生日会もやられているらしく、こうした温かい社風が長く続く秘訣の1つなのかもしれません

 

 

f:id:tonbonline:20160801151129j:plain

 

ー こちらが私のある日のスケジュールになります。朝の始業時間には司会者が自分の好きなことについて語る時間があり、こういったところでも社員同士でコミュニケーションをとっています。仕事全体を大きく分けてみますと常駐と受託の2つになるのですが、常駐というのはお客様先にいって働くことで、他の会社さんのエンジニアの方々と一緒に仕事をします。反対に受託というのは、弊社で直接いただいた仕事をすることです。常駐8割、受託が2割ほどで、日々の業務内容の例としまして、たとえばAというサーバーからBというサーバーに移行するとなったとき、移行そのものを行うシステムを作ったりします。自分で開発したものを自分でテストするのがシステム移行の仕事というわけです。私は勤務が終わったあとも、自主学習として社内の認定試験に向けた勉強などをしています。

 

 

f:id:tonbonline:20160801150121j:plain

 

うん。やっぱり、大人って忙しいんですね

 

 

続きまして、筆記試験です

  

f:id:tonbonline:20160801151244j:plain

 

 

f:id:tonbonline:20160801151318j:plain

 

普通に難しい

ギッタンギッタンにされました

 

今回はお仕事のため、自動的にパスできてよかったです

 


2次選考

f:id:tonbonline:20160801151410j:plain

 

ちょうどこの日は、ほかの就活生の方たちの2次選考と被っていたので、一緒に受けさせていただくことになりました

 

社員さんから、直々にプログラミングを教わります

 

基礎を一通り学んだあとは、社員さんとの座談会をはさみ、C#についての試験を受けました。
与えられた要件をみたすようなプログラムを組み立てるのですが、これまた難しい

 

なんとか作り上げ、次はいよいよ、役員さんとの面接。

 

最終選考です

 

 

最終選考 

f:id:tonbonline:20160801151601j:plain

 

失礼致します。

 

f:id:tonbonline:20160801151620j:plain

 

 

よろしくお願い致します。

 

 

ー よろしくお願いします。それではまず、軽く自己紹介からお願いします

 

 

はい。
わたしは中高一貫校を卒業しまして、そのまま東京大学へと入学いたしました。大学ではボランティア団体に属し、地域活性化の一助として活動しておりました。全体の指揮をとる総長的立場の一人として団体を率いていたのですが、執行代が下へと移ったため、暇をもてあますことになりました。そこでブログを開設し、自分の1日を50円で売りはじめます。50円さえいただければなんでもさせていただきますというものですが、100件以上のご依頼を承り、実際にこうしてこの席に座しているという次第です。

 

 

ー ご丁寧にありがとうございます。こうして活動されていることをご家族の方はご存知なのでしょうか

 

一切知りません。

 

ー なるほど。ご友人はなんとおっしゃっていますか

 

変だねといってます。

 

ー 周りの方からそのように思われることについては、どうお考えでしょうか

 

不快です。

 

ー 会社を選ぶにあたって、ご自分の中で大きなポイントになるのは何でしょうか

 

社員さんが働いているお姿でしょうか。魅力的な社員さんがいらっしゃるところは、やはり素敵に映ります。

 

 

ー 今後なにかやってみたいなと思うことはありますか

 

活動の幅をひろげまして、50円の企画以外のこともあわせてやっていきたいなと思います。

 

ー 現時点で、なにか見えてきたことはありますか

 

何事にもやりがいはあるんだな、ということです。
ある日、ご依頼者様の自室の大掃除を手伝いに行った時のことでした。ドアを開けると、床一面に服が散乱していたのです。洗濯機にも服の山は築かれ、台所には自転車が置かれていました。見たことありますか?INTENSEのマウンテンバイクが台所に鎮座している光景を。

 

ー ないです

 

わたしはユニットバスの清掃を任されまして、最初は絶対に無理だなと思っていたのです。こんな汚いのは触りたくもないと。ですが、勇気をふりしぼってこびりついた垢を落としていくにつれ、便器掃除を楽しいと感じだしたのです。ピカピカの蛍光色を発する便器を前に、清々しい気分でした。この時に気がついたのです。やりがいはもとからあるものではなく、自ら作るものだと。

 

ー 深い話ですね。ご自身が社会人になる上で、一番の不安はなんでしょうか

 

ちゃんとご飯を食べていけるかが心配です。

 

ー なるほど。これでこちらからの質疑は以上になりますが、最後にもし質問がありましたらどうぞ

 

20個ほどあるのですがよろしいでしょうか?

 

ー 手短にお願いします

 

かしこまりました。

 

ずばり、人事の方はどのような人を採用したいのか、ということです。学生時代に頑張ったこととして、サークルの代表やバイトリーダーを挙げる方が多いと聞いております。人事の方から見まして、こういった方々は魅力的に映るのでしょうか。

 

ー もちろん、ただリーダーをやっていましたというだけでは物足りません。その経験がどういう様に活きているかということが大事です。深く突っ込まれたくないからか、最近では副代表や副リーダーを挙げる方がいらっしゃいまして、同じサークルの副代表が何人もいる、というような状況もありましたが、我々もプロですので、嘘をついていればわかってしまいます。採用の基準を簡単にいってしまえば、『その人と一緒に仕事がしたいかどうか』ということです。もし新入社員の方がトラブルを起こした際、前に立って謝罪するのは我々です。『この子のためなら自分は頭を下げられる』と思えるか、です

 

ありがとうございます。それでは次の質問です。


ずばり、なぜ就職活動ではスーツを着なければいけないのでしょうか。私服であればその人が普段どんな格好をして生きているか、すなわちライフワークともいうべきものがわかるかと思います。スーツで個性を没するのはなぜなのでしょうか。

 

ー 決まったことを決まった時にできるか、という部分を見ています

 

まさに、そこです。

 

ー どこでしょう

 

スーツを着てくることが社会規範を守れるかどうかの判断基準になりうるか、とわたしは考えておりまして。会社さんからスーツ着用と伝達されたのであれば、ほぼ全ての学生は遵守するかと思われます。であるとすれば、選考の案内書にスーツ禁止と書き、学生が私服で来ることを守れるかどうか確認すると同時に、普段の服装を見ることで、人となりを見定めるのが総合的には有用なのではないだろうかと思いついてしまったのです。

 

ー なるほど、ごもっともかもしれません。ですが我々といたしましては、スーツでも十分に人柄を判断できるという見解です。全員が同じ格好をすることで、通常であれば些細な違いが浮き彫りになります。スーツを必ず着用してくださいと言ったことはございませんが、私服でなくとも良いのではないかといったところです

 

ありがとうございます。それでは次の質問へと参りましょう。

 

ー ・・・

 

 

エントリーシートについてです。アメリカなどではほとんどがデジタルで管理されているそうですが、日本の学生は手書きで提出しています。字からその人の能力がわかるからと言われていますが、本当にそうでしょうか。ぼくの友人で抜群に優秀な人がいるのですが、はっきり申し上げて、彼の字はゴキブリが机の上を駆けずり回ったかのようです。手書きのものを提出させる理由はどのようなものなのでしょうか。

 

 

ー 印刷されたエントリーシートであっても我々は受け取りますし、それだけで不合格にすることは致しません。ただやはり、人事のお仕事をしてきますと、ご本人の性格が字に表れるのではと思うのです。字が綺麗、汚い、以上にです。インターネットで調べれば書き方はいくらでも出てきますが、なぜこのような書き方をしてしまったんだろうと思うこともありました。反対に、この人はしっかり書いてくれたんだなという、本気度を伺える時もあります

 


良い回答ですね。時間もないので、次の質問をしたいと思います。

 

 

ー お願いします

 

 

新卒一括採用についてです。
就活生の視点では、新卒で採用されなかった場合に厳しい状況に立たされるなどといった弊害があげられます。採用する側から見た、新卒一括採用制度についてお聞かせ願えますか。

 

ー 会社を設立した当初は一度に大人数を受け入れる余裕がありませんでしたが、今となっては、一括で入社していただいた方が、社員を教育する側としての手間が省けます。いつ新入社員が入ってくるかわからない状況が1年中続くよりも、この時期にまとめて加わると予めわかっていた方がコストも抑えられます。また、同期がいるというのは精神的にも支えになるかと。通年採用にしたとしても、それはそれで皆さん順応されるとも思っていますが

 

お見事です。

 

ー ありがとうございます

 

ではそろそろ、最後の質問をしましょうか

 

ー 早くしてください

 

 

これは特に、大企業さんに多いと思うのですが、美人な方を採用する傾向があると思うのです。ピーー(自主規制)、ピーーーーーーーーー(自主規制)、ピーーーーーーーーーー(自主規制)などの会社さんです。花のある職場の方が社員さんの能率は上がるかもしれませんが、採用するかどうかを顔で判断するのは差別ではないかと、考えております。

 

ー 誤解を恐れずに言ってしまえば、お客様商売で考えると顔の与える印象もスキルの1つだと考えています。足がはやい、頭が良いなど同じ、生まれもったモノです。実際の仕事の案件でも、『容姿端麗』とわざわざ書いている場合もあります。特に大手企業さんであれば様々なポストが用意されていますので、顔が良いというだけで選考結果をそれなにりに左右するケースはあるだろうと思います

 

的確な指摘ですね。

 

ー 質問は以上でよろしいでしょうか

 

ええ。いいでしょう。

 

ー ・・・それでは、これにて最終選考を終えたいと思います。ありがとうございました。最後に、本来の依頼内容である、今回の選考についてのりょーすけさんの感想をお聞かせくださいますか

 

ええ。特に問題はないと思われます。

 

ー と、言いますと

 

1次選考で最低限の仕事ができるかと吟味したのち、2次選考ではインフィニット・フィールドさんの方法論で仕事をしてくれるかをご確認されたのですよね。とても有意義で、優雅な時間でした

 

ー ・・・ありがとうございます

 


そして申し訳ありません。

 

 

 

f:id:tonbonline:20160801152818j:plain

 

 

わたしにも面子がございますので、今回の選考を通して内定を出していただけるかを最後にお聞きしたいのです。合格か不合格か、はっきりおっしゃっていただきたい。そのためにもわたしのブログをご覧になってくださいますか。わたしのすべてが入っております。私情を持ち込まず、人事のプロとしてのご判断をいただきたいのです。

 

ー わかりました

 

 

 

f:id:tonbonline:20160801152957j:plain

 

 

 

f:id:tonbonline:20160801153018p:plain

 

 

いかがでしょうか。内定をわたしに与えていただけますか。

 

 

 

f:id:tonbonline:20160801152957j:plain

 

 

ご回答をお願い致します。

 

 

f:id:tonbonline:20160801152957j:plain

 

 

 

f:id:tonbonline:20160801153154j:plain

 

 

 

f:id:tonbonline:20160801153216j:plain

 

 

 

f:id:tonbonline:20160801153236j:plain

 

 

 

 

 

 

 

 

f:id:tonbonline:20160801153251j:plain

 

 

 

f:id:tonbonline:20160801153338p:plain

 

 

 

f:id:tonbonline:20160801153407p:plain

 

 

 

f:id:tonbonline:20160801153513j:plain