読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

りょーすけネット

新しい働きかたをつくりたい。

スーツで面接させる意味ってあるの?私服でええじゃないか論

社会科見学


Sponsored Link



f:id:tonbonline:20160226133124j:plain

 

 

どもも、りょーすけ(@tonbonline)です

 

先日、ファーストリテイリング社の海外インターンから帰ってきました!

詳しくは別記事にて書きますが(執筆途中です・・)、とても素晴らしかった!

 

で、インターン中に現地のと〜っても偉い方から言われたことで印象に残っている言葉があって、

 

「面接って私服でいいよね。スーツだと個性消えるし」

 

 

 

しばらくこのことを考えていたのですが、せっかくなんでぼくなりの考えを書いてみます

 

 

 

いきなり結論:私服でええやん

私服でええやん。

 

バキバキの渋谷系だろうと、ジャラジャラアクセサリーつけていようと、面接ならもうぜーんぶ普段来ている服でいいのではないでしょうか?

 

だって、個性が一番わかりますよね

 

スーツ!ネクタイ!シャツ!革靴!

これだと、その人の個性が私服に比べてしぼんでしまうんです。

 

私服であれば普段のその人の趣向が丸裸。採用する方々にとっても良いことづくしでは?

 

 

面接は社会に飛び込むための儀式?

xn--1kr69rl7h0yh.com

 

興味深い記事がありました。

 

学生(=被扶養者)から、社会人(=扶養者)への仲間入り。
学び舎という異世界を生きてきた若者たちを、自分たちの生きるビジネスの世界の仲間として迎え入れるための通過儀礼であり、チェック機構。

それが「面接」という儀式なのです。

新卒生にリクルートスーツが必須とされるのも、転職の場合でもスーツが当然とされるのも、それが少なくとも日本のビジネスの社会において“標準的な戦闘服”とされているからであり、「学生服」や「私服」で生きてきた若者に対して、「スーツ」という“同じ戦闘服”を着て戦う戦士になる意思があるか?ないのか?──を、大人たちは面接の場で真摯に問いかけているのです。

 

いや、これは違う。

スーツを着る意思があるかないか、そんなもの、面接する側が着てこいと言えば着ていくしかない。「スーツを着てこないとマイナスポイント、なんなら落としますよ」・・・そう言われているんですから。

 

だから、リクルートスーツを満足に着こなせない、だらしがない、ルール通りに着る気のない者は、個性的ではあっても、社会への順応性が低いと見なされ、“足切り”の対象とされるのです。
“こっちの世界(ビジネスの世界)”に本気で来る覚悟がないヤツだ、と判断されてしまうのです。

服装によって問われているのは、「あなたらしさ」ではなく「社会への順応力」、いいかえれば「大人として共に戦う覚悟」なのです。

スーツを着るかどうかで社会への順応力をはかると書かれていますが、それよか、私服で来させて個性をもっと知った方がいいんじゃないでしょうか・・?より密度の濃い面接ができて、順応力以上のことが知れると思います

そもそも一方的にスーツで来いといいながら、「共に戦う覚悟」って、そりゃあんまりでしょう。

 

 

面接は自分を売り込むための場でしかない

つづいて。

 

では、面接の場では「あなたらしさ」は求められないのか?──というと、もちろんそんなことはありません。
服装によって社会への順応力が一定水準を越えているかを推しはかり、それを越えてきた者の個性を、対話のなかでじっくりと確かめるのが面接なのですから。
繰り返しになりますが、服装によって見極められるのは、「あなたらしさ」ではなく「社会への順応力」、ひいては「ビジネスの世界で生きる覚悟」なのです。そのため、アルバイトは「私服」でよくて正社員にだけ「スーツ」が求められるわけです。

 

ほう...全員にスーツを着させることで服装からわかる個性をそぎ落として、それ以上の個性だけをはかると....。

 

なんか、見えないものと戦っていませんか?

 

服装だけとりあげて順応力がどうのこうの、覚悟が〜・・・

やけに抽象的で、ぼくは苦手です。

その場でスーツだけ着て普段はだらしない人、いっぱいいるでしょ。入社後の不祥事が良い例です

 

 

まとめ!

面接は全社私服にしましょう。以上

 

 

 

 

追い出しコンパ1時間前・・・スーツを着て@スターバックス西武高田馬場駅店