お久しぶりです!
インターン・バイトに忙殺されそうなりょーすけです。
インターンバイトインターンバイトバイトバイトバイトインターンバイトバイトインターンインターンインターンインターンバイッ(略)
1週間のほとんどをネットカフェで過ごしております・・・。
ベッドで寝た記憶がしばらくないぞ
あっ、プロフィール欄は工事中です
15日から21日にかけてはロンドンに行ってしまうので、どうなることやら・・
絶対負けられない戦いって感じでしょうか(小並感)
本題です!
大学生に人気のアルバイト、家庭教師。
花形といってもいいですが、初めてやるにはそれなりの注意やコツが必要です。
今回は、現役(で合格したあと留年した現在進行形の)東大生りょーすけが、家庭教師をやる上で気をつけておきたいことをまとめました!
初めてやろうとしている方、必見ですよ!
家庭教師の契約の仕方
家庭教師をはじめる方法は、登録サイトを使って案件を紹介してもらうパターンと、個人で契約を取りに行くパターンの2つがあります。
登録サイト
簡単なプロフィールを書くことで、案件を紹介してもらえるサイトのことです。一度登録さえすれば、派遣先の候補が見つかり次第メールが来るので楽チン。
もちろん、甘い蜜だけ吸わせてくれるわけもなく、ほとんどの場合サイトの業者に仲介料を取られます。
自分に来るお金は、相手先のご家庭が払った授業料の半分ぐらいで、残り半分は業者にいってます。
当然、ご家庭が払う金額も高額になりますね
おすすめ登録サイトはない?
家庭教師トライ、サクシード、東大家庭教師友の会etc...
率直にいうと・・・登録サイトは飽和しまくってます
ちょっと調べただけで10社以上、これではどれに登録すればいいか悩みどころですが・・・
おすすめなのは全て登録してしまうこと。メールがうるさいですが、その分確実に案件が回ってきます
こことか、こことか、こことか。
ただいわゆる難関大学に通ってる方であれば、時給の高さを考えると友の会一択かな、と思います(ステマじゃないよ)
www.tomonokai.net
登録している学生も多い(25000人!)ので、回転数はだいぶ低いですが・・。
個人契約
先輩や兄姉から引き継ぐパターン。
ハッキリ言って、一番確実・簡単なのがこれです。探す手間やご家族との面談が非常にスムーズ。
コネがなければ探すのは難しいですが、仲介料が取られません。
最近では個人契約の斡旋サイトもあるので、結構便利!
時給はどう設定する?
個人契約ならではのお悩みです。よっぽどすぐれた方でない限り、いきなり時給3000円とかは難しいような?
相場としては時給2000円ですかね!
ガッツきすぎないのも大事ですが、足元見られるのも避けたいです(1500円とかは家庭教師の割に安いとおもいます)
登録サイトと個人契約、どちらがおすすめ?
案件の見つかりやすさでは登録サイトですが、業者によっては毎回報告書を書いたりと、手間がかかります。めんどくさい!
個人契約は一度見つけてしまえば授業料が100%手元にくるので、おすすめです。
登録サイトはだいたい時給が低いので、うまくコネで探したいところですね
仲介を切って個人に持ち込むのはバレる?
はい。ぼくのまわりはやりまくってます笑
簡単にいうと、登録サイトの紹介でご家庭と契約した後、案件は不成立になったと業者に報告して、裏で個人契約として授業する方法です
両方のメリットを使う荒技で、ぶっちゃけてしまうと違法まがいの行為です。登録サイトを使う時に「個人契約の提案禁止〜」の項が必ずあるはず。
知り合いでバレたのは一人だけで、めっちゃくちゃ業者から怒られたみたい
まあ、極力避けましょう。。
家庭教師と個別指導塾の講師はどう違う?おすすめは?
よく聞かれるのがこちら
うーん、おすすめは家庭教師な気がします。
知人に聞いた限りでは、個別指導の塾ってどうも時間外労働が多いらしく。
授業の30分前には到着が義務付けられたり。これってもう詐欺ですよね・・?
なにより、家庭教師ですと保護者の方にも会うので、より親睦が深められますし、生徒さんとの距離も近くなります。
贅沢な手料理を振舞っていただけることもあるのでひたすら感謝しましょう...
家庭教師のコツ
なかなかコツを紹介しているサイトが少ないので、参考までに!
初めての家庭訪問
家庭教師自体が初めての方は、より一層緊張するかもしれません!
ただ、気張らずに、仲良くなるつもりで自己紹介させすれば十分でしょう
お試し程度に学校で出されている宿題を1、2問みてあげるといいと思います。
徹底的に褒める
中にはとびきり優秀な子もいますが、残念ながら、家庭教師をお願いする生徒さんはほとんど勉強できません。このことを最初に認識しましょう
ですので、熱血バリバリの指導であるとか、おれについてこい!といったスクールウォーズ的方法も通用しづらい!
ここは、徹底的に褒めて褒めて褒め倒す作戦でいきましょう。
大抵は勉強嫌いの子たちなので、まずは「自分でもやればできるじゃん」と思わせたいところです
高学歴である必要はあるのか?
登録サイトを見てみると、出身は東京御三家で〜とか、全国模試一桁順位〜といった重々しいメンツがそろっています
が、正直なところ学歴は(あまり)関係ありません
生徒と適切にコミュニケーションを取れるかが一番大事です。先生が生徒にとって魅力的で楽しそうにしていれば、自然と勉強へのアレルギーもなくなりますからね!
教材は買うべき?
個人的にはいりません。
学校の授業について行かせるのが最初の目標なので、新しく問題集などを買ったとしても、やることが2倍になっただけです。
まずは教科書ベースで、新しく買うのはしばらくしてからで良いような・・
大学の話を存分にする
どうも授業となると堅苦しくなりがちでしが、なによりも学生の特権をいかして、自分の学校のことをたくさん話してあげましょう。
大学といっても実際に通っている人の話を聞かないとイメージがわかないですし、将来へのモチベーションがあがるはずです!
家庭教師のまとめっ!
いかがでしたでしょうか?
責任が重大な家庭教師ですが、リラックスして丁寧にしたいものです
生徒の成長を見られるのも嬉しさの一つ!
ではではっ!