こんにちは、留年東大生のりょーすけ(@tonbonline)です。
高校の友だちに久々に会うと、東大ってどんなところなの?とよく聞かれます
今回はぼくからみた東大の特徴を独断と偏見で書いていきますので、どうぞお付き合いください
東大入りたいとか、東大生喰いたいとか考えてる人は参考までに!
※繰り返しますが、以下に当てはまらない方もいらっしゃいます
東大生の特徴1:圧倒的マザコン率
マザコンは多いです。
ある意味では、これは仕方がないのかもしれません。
しっかり育てられている分、お母さんに対する東大生の信頼感が半端じゃないんです
親の悪口はなかなか聞かないですね
それこそ、物心ついた時からそばにしっかりお母さんがいるので、信頼関係が強力です。
東大生には全くその気がないかもしれませんが・・・
東大生の特徴2:圧倒的メガネ率
いちばん強くおもうのがこれです
男性も女性も、多くの方がメガネをかけてらっしゃいます。
チェックシャツ率もそれなりに高く、これにダボダボのズボンとショルダーバッグが組み合わさると…(略)
学部ごとにみていきますと
- 法学部 :好青年
- 経済学部 :コミュ強
- 医学部 :おとなしめ
- 文学部 :知的な方々
- 薬学部 :内輪で固まるイメージ
- 理学部・工学部 :最も””東大生””っぽい(友人談)
- 教育学部 :ほとんど出会わない
- 教養学部 :いい意味で変わり種な方々
- 農学部 :ウェイが多め(先輩談)
で、メガネ率で言えば理工学部がトップを走っています
東大生の特徴3:圧倒的講師率
やはりというか、塾講師や家庭教師の割合が非常に高いです
「バイトなにやってる?」と聞いて、これ以外の答えはほとんど返ってきません(居酒屋のバイトなどをやっていらっしゃる方もいますが・・・)。
時給は、有名進学塾の講師だと4000円、一般的な家庭教師だと3000円ぐらいが相場でしょうか
家庭教師の案件ってどこで見つけるの?って感じですが、基本的に、東大生御用達のバイト情報配信サイト「t-news」ですとか、学内の求人掲示板から応募するとかだとおもいます
家庭教師であれば、先輩からの引き継ぎパターンも多いですね。
余談…
家庭教師について、周りの知り合いは業者さんに仲介してもらった後どんどん個人契約にしてます(注:法に触れますので真似しないでください)
仲介料の分こっちは損をしているので、業者を介さなければ時給が1000~2000円は上がるからですが・・・。
▼関連記事
東大生の特徴4:圧倒的童貞率
おそらく読者の皆さんが望んでいるのは、勉強ばかりしてきて最高学歴を手にしたけど恋愛面はからっきしでのたうちまわっている東大生の醜い姿でしょう
その通り
屈指の童貞率です(ぼくはゴホッゴホッ・・・)
これにはいくつか原因があるとおもいますが、まず、共学校出身の東大生が少数であること。
ほとんどは男子校・女子校出身です
で、東大生の方であればわかると思いますが、女子校出身の東大生はほんっっっっっとに性格が似ています
二つのパターンがありまして、
- パターン1. 騒がずおとなしい理系女子
- パターン2. プライドが高めだけど社交的な文系女子
だいたいこのどちらかです。
東大男子が好きになるのはどちらか?
答えは簡単、社交的な文系女子です。
このパターン2の方々には注意が必要で、女子校でぬくぬく育ったため男性への感覚が麻痺してしまっており、必要以上にボディタッチをしてきます(ぼくがされたわけではない)
彼女たちに男子校出身で勉強しかしてこなかった東大男子がマッチングすると、どうなるのか。
「あれ、もしかしてこの子、俺に気があるんじゃないの?」
一方の文系女子は無意識にやっていますから、相手がだれであっても触ってきます。
告白しようものなら、
「好きです(イケルッショ)」
「えっ」
~完~
このパターンを何度みてきたことでしょう(繰り返しますがぼくじゃないです)
これに辟易した東大男子が次に狙いにかかるのは、同じサークルの他大生と相場が決まってます
が、往々にして東大生が惚れやすいのは不思議ちゃんタイプで、相手に気があるように見せかけて実は「えっ」なパターンがあって、ここでも需要と供給のバランスが崩壊して崩壊して放火いして崩壊して後悔して崩壊して後悔して後悔後悔後悔後悔後悔いいいいいうわああああああああああああああああああああああ
(※ぼくじゃないです)
東大生の特徴5:圧倒的リビングで勉強してた率
以前、どこかの番組で「東大生の半分以上は勉強場所がリビング」とありましたが、的を射ているとおもいます
実際、ぼくも自分の部屋で勉強したことはほとんどありません
普段ご飯をたべる場所ですることで落ち着くことができますし、適度な雑音が入ることで集中しやすくもなります
親の前なので、勉強しろと言われることがなくなり、ストレスがたまることもありません。
自主的に勉強する習慣がつくので、リビングでやるのはおすすめです!
余談…
「小学校の時に公文式通ってた率」も高いです
公文式の良いところは先生が教えてくれないところなんですね。
先生といっても近所のおばちゃんであることがほとんどで、わからないところがあって先生に質問をしても突き返されるんです。
一見冷たいように思われますが、これがかなり効果的。
先生が全然教えてくれないので、自分で考えるしかないのがミソ。
例題をみて自主的に法則を発見して、試行錯誤しながら大量の問題をこなしていく・・・。
頭の使い方として、公文式は抜群だと思います(雑なステマ)
東大生の特徴まとめ!
東大に入りたいと思う人たちのやる気を、ぶっ叩く記事になってしまったかも・・・?
もちろん、これまで挙げてきたひとたちが全てではありません。
大学には、素晴らしい方々がたくさんいらっしゃいます。
みなさんも、素敵なキャンパスライフを!
【おまけ】
▼東大生のぼくの1日を50円で売っています!
2016年5月3日現在、79件のご依頼があります!
お気軽にご依頼ください・・・!(都内であれば交通費はぼく負担!)
どん!