こんにちは、りょーすけです!
成績がふるわないから我が子を入塾させよう・・・
そう考える親御さんたちは、たくさんいらっしゃるのではないでしょうか?
これに対しては、ぼくが実体験として感じることを書いていきますね!
お子さんを入塾させようか考えてらっしゃる方には、目からウロコの内容にしたいとおもいます!どうかおつきあいください!
入塾してもできるようにならない禁断パターン
塾や予備校といった教育関係のバイトを日々していると、様々な生徒に出会います
夢や目標がある子。
とにかく上位の学校へ行きたい子。
親御さんに通塾させられている子。
入塾した経緯はいろいろですが、小学生も高校生も一貫して、たとえ塾に入ってもほとんど成績が伸びない、禁断のパターンがあります
いまの成績が悪くても、
入塾さえすれば大丈夫だとおもっている
パターンです。とくに親御さん。
ここで一旦、よく考えみてください
学校では日々、宿題が出されます。成績が悪いということはおそらく、宿題が難易度的にも習慣的にも手につかないということでしょう。
そこに塾の宿題が加わったらどうなるか?
答えは明らかです。
ほとんどの場合、学校と塾の宿題に押しつぶされ、お子さんの中で
「勉強=自由な時間をうばうイヤなもの」
という図式ができてしまいます。
これではいくら塾に通ったとしても勉強を好きになれず、成績上昇ものぞめないでしょう。
実際のところ、言い方はよろしくないですが、「このレベルがわからないのに、高いお金をかけて入塾させる意味があるのだろうか・・・」という生徒さんのケースを数多く見てきました。
いまお子さんがぶつかっているのは学校の勉強であり、手を打たないといけないのも学校の勉強です
学校の勉強を塾の授業で補完しようとすると、シンプルに2倍の勉強量が必要になりますね。
ここでまた、よく考えてみてください
ただ通塾させてむりやり勉強する環境をつくったところで、お子さんは今の2倍の勉強量に耐えられますか?
おそらく、NOでしょう。
ご自身の経験をおもいだしてください
「勉強しろ」と言われて、バリバリの使命感を持つことはありえたでしょうか?
成績が良い人はみな「勉強しろと親に言われたことはない」と口をそろえたのではないでしょうか?
塾の体験授業に行く前に、入塾させる前に、学校の勉強にたいして戦術が必要です。
その戦術とは一体なにか。
感の良い人はお気づきかもしれません
勉強を好きになるような心を育む
ことです。
これがなければいつまでたっても成績はあがりっこなく、塾通いをすることになればさらなる時間を奪われてしまいます
さて、上の策はいささか抽象的なため、次項で具体的にみていきましょう
目からウロコ!お子さんが勉強を好きになる方法!
マイナスの過去よりプラスの未来
今日返されたテストどうだったの?こんな質問をお子さんにしたら、案の定暗い顔。ありがちな光景ですね。渡されたテストをみてびっくり!基本問題をいくつも落としています!
ここで注意です。
「こんな調子だと、授業についていけなくなるわよ」
なんて言っていませんか?
これは、とってもとっても注意したいポイントです
失敗した過去を指摘されて暗~い未来をかんがえるように言われると、モチベーションは生まれませんね!
こんなときは
「おっ、ここは間違えてしまっているけどこっちはできているね。この問題もできるようになれば、もっと良い点数が取れそうだね!」
というように、プラスの未来を想像させてあげましょう。
今日が辛いのは耐えられますが、明日が暗いのは耐え難いです
お子さんができているところを、的確に褒めるのがベストです!
学校の教科書はすごい!?
「学校の授業だけじゃ受験に太刀打ちできないのではないか?」
多くの親御さんがそのようにお考えかもしれません
こと中学受験に関して言えば、極めてこのことは真理でしょう。御三家を狙わないにしても、現在の中学校入試を教科書だけで突破するのは、かなりハードルが高いといえます。
しかしどの学年においても、(とくに算数・数学の)教科書は基礎が凝縮されたエッセンスです。
理数系ではほとんどの項に具体例がちりばめられ、初めての人にとっては限りなく学びやすいでしょう
「塾に行く前に教科書を1周しなさい」
ぼくが高校時代の恩師にいわれた言葉です。
最初はなにをいっているんだと生意気に考えていましたが、まったくその通りでした
ここで、(小学生のお子さん限定かもしれませんが)もう一つの戦略が見えてきます
一度、お子さんと一緒に教科書を読んであげてください。
一緒に悩んであげてください。
教えてあげなくて大丈夫です
算数の教科書も、音読だけで結構です!
読むだけで授業の内容が反復でき、劇的に状況は改善されるはずです
まとめ
1月2月は受験シーズンですが、来年以降入試に臨むご家庭や成績の伸び悩むお子さんをお持ちのご家庭では、入塾するかどうか悩む時期だと思います。
そこで一度、上にあげたことを考えてみてくだい!
入塾を否定するつもりでは断じてありませんが、できることはまだまだあるハズです!
ここまで読んでいただいてありがとうございましたm(_ _)m
ではではっ!