小学生の僕はWindowsを使っていた
今みたく穢れをしらないガキンチョだった
中学、高校もMacにふれることなく、Windowsこそがこの世の正義だと考えていた
気づけば今は大学生、東大に入って人生変わると思いきや彼女もできず、大学が4月まで休みなのをいいことに引きこもりプレイ中のぼくは、ついにMacに手をだすのである
今日はMacのすごさを書いていく
起動速すぎ問題
正確には、デスクトップ画面になってからブラウザを開くまでが速い
尋常じゃないくらいはやい
デスクトップ画面についた瞬間にインターネットブラウザをポチっと押すとグワッって立ち上がる
Windowsとはちがってブイイイイイインと喘ぐこともない
静粛に、一途に、立ち上がる
電源ボタンおしてから25秒後にはYahoo!JAPANに到達できます(はかった)
画質きめ細かすぎ問題
すげんだよこれが。
ほんっっっっっとに綺麗。
Retinaディスプレイってやつなんですが、ピクセルで比較するとハイビジョンテレビのそれよりも200万多いらしいです(公式情報)
ピクセルとは?
→画像を画面で表す時の点の個数。
たとえば、640×480ピクセルの画像は、横640個、縦480個の点を並べて表現されている -参照:Wikipedia
ピクセル数が多いことで、あらゆる画像・動画をきめ細かく表現できるわけですね!
↓公式で比較できます
MacBook Pro Retinaディスプレイモデル - 特長 - Apple(日本)
感圧タッチトラックパッドが有能すぎ問題
上のやつです(公式サイトから引用しました)
どういうことかというと、上のパッド部分にふれている指の本数で異なる作業ができるんです。
2本指で右に払うと「戻る」、左に払うと「進む」に対応し、
3本指で右に払うと、
のように、デスクトップ画面への非常にスムーズな移動が実現できます
これにはまるとなかなかやみつきで、同時作業がはかどります( ^ω^ )
そして驚くことに、3本指で今度は下に払うと
ちょっとじっくりご覧くださいこの画面
どうですかこのダイナミックな迫力
今開いているもの全てを1つの画面でまとめることができます!
この機能があるからこそ、作業間の移動が効率化されるわけですね〜!
有能すぎる・・・有能すぎるぞ感圧タッチトラックパッド
感圧タッチトラックパッドのおかげでマウスとかがいらなくなるんす
ちなみに僕は買って2週間ぐらいしたころに3本指機能の存在にきづきますた
はい
そのうちぼくの基本スペックとか、なんでお前東大目指したの?とか、今元気に飯食ってるの?とか、書いていこうとおもいます
毎日更新していくぞ〜
いじょう、現場からでした〜!